今日は、ヴィクトール・E・フランクルさんの
『夜と霧 新版』をご紹介したいと思います。
○ ナチスの強制収容所について知りたい
○ 人生についてより深く考えたい
○ 現状に不満が多い
という人におすすめの1冊です。
夜と霧は不朽の名作

タイトル:夜と霧 新版
著者:ヴィクトール・E・フランクル
発行日:2002.11.5
発行所:みすず書房
著者のヴィクトール・E・フランクルさんは、
ナチスの強制収容所の大量虐殺を生き抜いた人です。
アウシュビッツ収容所では、
1日数万人、合計400万人が殺されました。
ナチスドイツが敗戦したことによって、
捕らえられていたユダヤ人が、たった数百人だけ
生きて出てくることができました。
その中の1人が、この本の著者、
心理学者のヴィクトール・E・フランクルさんです。
この本は、世界的なロングセラーで、
発行部数は1,000万部を超えています。
原著の初版は1947年。
日本語版の初版は1956年。
その後著者は、1977年に
新たに手を加えた改訂版を出版しました。
今日ご紹介している新版は、
1977年版にもとづき、
新しく翻訳したものだそうです。
わたしがこの本を読み始める前、
「表紙に書いてある数字は何の数字だろう?」
と、思ったのですが、この数字は、
強制収容所でのフランクルさんの番号でした。
強制収容所では、名前ではなく、
番号で管理されていたそうです。
この本は、ただの体験記ではなく、
「心理学者」としての体験記 で、
被収容者の精神がどのように移り変わっていったかが
観察・分析され、詳しく書かれています。
人は自由である

この本を、
今まで読んでこなかったのは、
「読むのが怖かった」からです。
実際読んでみて、書かれている内容は、
「本当に人間がやることか?」と思うような、
ひどい内容ばかりです。
ですが、そのあまりにもひどい状況の中でも、
凛として、祈りを捧げる人もいるし、
生きる希望を最後まで持っていた人もいました。
結局、人は、在り方なんだなぁと
改めて思いました。
人は強制収容所に人間をぶちこんですべてを奪うことができるが、たったひとつ、あたえられた環境でいかにふるまうかという、人間としての最後の自由だけは奪えない
『夜と霧 新版』ヴィクトール・E・フランクル 著 みすず書房
スピリチュアルな本の中に
「人は自由である」
と書いてあることがあるけど、
それは、まさにこれのことです。
「自由」とは、自分が置かれている状況を
どのように解釈することもできるし、
自分の在り方を自分で選び、決めることができる
ということなんですよね。
「愛」は奪えない

もう1つ、わたしが心に残っているのが、
工事現場までの過酷な道中、
フランクルさんが愛する妻のことを
考えていたシーンです。
そのとき、
妻が生きているのか死んでいるのかは、
分からなかったのですが、
生きていても死んでいても
それは心の状態と関係なかったそうです。
ただただ、
心の中にいる妻を見つめることが大切で、
そのことにより、至福の境地になれたそうです。
以前、友人に、
「愛することで幸せになりなさい」
と言われたことがありました。
当時はそんなふうには思えなかったけど、
年々、この言葉の重みが心に沁みてきています。
自分の幸せを想うのではなく、
相手の幸せを想うことも愛だし、
そもそも相手のことを想うだけで
心が温かくなるのが愛だな、と思いました。
そして、自由と同様に、
人の心の中にある「愛」も
奪えないな、と思いました。
生きるとは何か。人間とは何か。

この本は、
「生きるとは何か」
「人間とは何か」
という根源的な問いについて書かれた本です。
生きることそのものに意味があるとすれば、苦しむことにも意味があるはずだ。苦しむこともまた生きることの一部なら、運命も死ぬことも生きることの一部なのだろう。苦悩と、そして死があってこそ、人間という存在ははじめて完全なものになるのだ。
『夜と霧 新版』ヴィクトール・E・フランクル 著 みすず書房
人間の光と闇、
両方を見たフランクルさんは、
そのどちらもあるのが人間だ、と
深いところで理解したのだろうと思います。
それは人生も同じで、
楽しいこと嬉しいことだけが
「生きること」ではなく、
悲しいこと苦しいこと、
そして死も、全てをひっくるめて、
「生きること」なのです。
人はいつも、楽しいこと嬉しいことだけを
求めてしまうけど、
それは「生きること」の半分。
悲しいこと苦しいことも
「生きること」のうちで、
それにも必ず意味がある、と思うと
人生を力強く生きていけそうです。
この本は、「感動する」という
レビューが多かったのですが、
わたしは少し違うな、と感じました。
感動、というよりは、
自分の中にじわじわと染み込んでいって、
「人間」「人生」「在り方」について
深く考えさせられる、そんな作品でした。
こういった本は、
読む人によって、そこから何を感じて
何を受け取るかは様々です。
あなたが読んだら、
わたしとは全然違うものを
感じ、受け取るかもしれません。
何がいいとか悪いとかではなく、
ただ、違っただけです。
自分がどんなことを感じ、
何を受け取るのかを知るために読む、
というのもいいのではないかなと思いました。
ぜひ、手に取って、
読んでいただけたらと思います(´ω`*)
P.S.
本の中に「テヘランの死神」という
昔話が出てきます。
わたしはこの物語が気に入りました。
楽しい昔話ではないのですが、
とても面白い物語なんです。
人は、自分で、自分自身や人生を
コントロールしていると思っているけど、
実はコントロールされているのかも、
自分ではなにひとつ
コントロールしていないのかも、と
ときどき思うことがあります。
そして、
自分ではよかれと思ってやったことが、
実はよくないことであった、ということも
よくあることです。
まぁ、物事にはいいも悪いもないのですが…。
そんな様々なことが詰め込まれている、
面白い昔話でした。
フランクルさんの体験と共にこの昔話を読むと、
いろいろな気づきが得られると思います。
ブログランキングに参加しています。
▼▼▼
にほんブログ村
読書日記ランキング
コメント