今日は、メンタリストDaiGoさんの『知識を操る超読書術』をご紹介したいと思います。
○読んだ本の内容を忘れてしまう人
○読んだ本の内容を活用したい人
○効率よく読書をしたい人
に、おすすめの一冊です。
知識を操る読書のサイクル
タイトル:知識を操る超読書術
著者:メンタリストDaiGo
発行日:2019.11.18
発行所:かんき出版
知識を操る読書のサイクルは、
①本を読む準備をする
②本の読み方を知る
③本から得た知識をアウトプットする
です。
本書もこの3つについて、順番に書かれています。
アウトプットの重要性については、いろいろなところで語られているので、あなたもご存知だと思います。
DaiGoさんは、「本から得た知識をアウトプットできるかどうかは①本を読む準備をしているかどうかで7割決まる」と言います。
大切なのは、読書の前に「得たい知識」を明らかにすることです。
そこがしっかりと定まっていれば、「速読」「多読」「選書」の3つの罠に引っかからずにすみます。
速読の罠
知識を得るために本を読もうと思ったとき、あなたも「もっと早く読めたらなぁ」と思ったことがあると思います。
ですが、理解と読むスピードは、トレードオフの関係にあります。
読むスピードを上げれば、理解度は下がるのです。
そして、速く読めてしまう本というのは、あなたにとって内容が簡単な本、ということでもあります。すでに知っている内容の本をいくら速く読めたからといって、それはあまり意味のないことですよね。
自分の知らない内容の本を読んでいるとき、読むスピードが落ちるのは当然のことなのです。
そもそも文章を読むスピードは、4分の3が遺伝で決まる、という調査結果もあります。
そこで、どうするかというと、読む本や読む箇所を 減らす ということです。
「スキミング=拾い読み」という方法を使い、重要なところと、そうでないところを判別し、重要なところを熟読します。
スキミングを行なうには、その本のテーマの「基礎知識」を持っている必要があります。
なので、いきなり難しい本から読むのではなく、最初は入門書を読み、基礎知識を得る方が結果的に効率よく知識を吸収することができます。
多読の罠
DaiGoさんは、「欲しい情報が明確であれば、少ない情報からでも多くの知識を得ることができる」と言います。
少ない情報から多くの知識を得るには、読む前の準備が大切です。人はフロー状態のとき、脳が最大限のパフォーマンスを発揮します。
フロー状態になる条件は2つ。
①目の前に危険が迫っているとき
②「自分の成長」や「自分の生存」に役立つスキルが得られそうだとイメージできるとき
欲しい情報があるからこそ、必要な情報に気づき、それを活用しようとします。
たくさん読むことよりも、「読む目的」の方が大切です。
選書の罠
世の中には「いい本」と「ダメな本」があると思っていませんか?そう思っていると、「どうせならいい本を読みたい」となりますよね。
ですが、世の中にある本を「いい本」「ダメな本」と判断するのは難しいです。なぜなら、その本が「いい本」か「ダメな本」かは、読み手によって異なるからです。
その人の持っている知識の差で、「知っている内容ばかりのつまらない本」にもなるし、「知りたい内容ばかりのためになる本」にもなるのです。
ですから、読む前に「この本はいい本かどうか」と考えるのは、意味のないことになります。大切なのは、その1冊の本の中から、欲しい知識や役立つ情報を選ぶことです。
読む前の準備…メンタルマップ
読む前の準備として、本書では3つの方法を教えてくれています。ここではそのうちの1つ、「メンタルマップ」についてお話したいと思います。
メンタルマップとは、自分の人生の目標や行動を箇条書きにして視覚化したものです。読んでいる本に対する意欲を失ってしまうと、集中力が途切れ、最後まで読み通すことができません。メンタルマップは、本を読むモチベーションが途切れがちな人におすすめの方法です。
やり方は簡単です。本を読む前に次の3つの質問について考え、答えをメモします。
①なぜこの本を読もうと思ったのか
②この本から何を得たいのか
③読んだ後、どういう状態になりたいと願っているのか
このメモを、本に挟みながら読んだり、集中力が途切れそうになったときに、見返してみたりします。本への興味や期待感を取り戻すことができ、集中力も高まります。
メンタリストDaiGoの知識の裏側
この本を読みながら思ったのは、こんなふうに本を読んでいたら、たくさんの知識を得ることができて、あんなふうになるよなぁ…ということです。
まさに、メンタリストDaiGoさんの知識の裏側を垣間見た気がしました。
本書は、本を読む前の準備に続き、理解力と記憶力を高める読み方、知識を自在に操るアウトプットの方法、と続いていきます。
全てにおいて、効率的に、脳のパフォーマンスを最大限に引き出すように書かれています。
今まで本をなんとなく読んでいたり、読んでもすぐに忘れてしまったり、結局何も行動に移せていなかったりする人は、ぜひこの本を読んでもらいたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
▼▼▼
にほんブログ村
読書日記ランキング
本をお得に読む方法
Amazonの月額制サービス、kindleunlimited。200万冊以上が読み放題。
小説、実用書、ビジネス本、雑誌もあります。月額980円。最初の30日は無料です。
1~2冊読んだら元が取れる、お得なサービスです。
コメント