幸せに生きたいと願う全ての人に読んでほしい本、ショーン・エイカーさんの『幸福優位7つの法則』をご紹介したいと思います。
○幸せになりたい人
○成功したい人
○今の現実を変えたい人
に、おすすめの一冊です。
基本情報
タイトル:幸福優位7つの法則
著者:ショーン・エイカー
発行日:2011.8.31
発行所:徳間書店
幸福優位性とは
人は、「努力すれば成功する。成功すれば幸せになれる」という図式に従って生きています。だから、人は勉強や仕事を頑張るのです。
ですが、実はこの図式は成り立ちません。成り立たないどころか、順序が逆さまです。正しくは、「幸せでいるから成功する」です。
幸福感や楽観主義は、実際に業績を高め、優れた成果をもたらす。幸福感そのものが競争力の源泉となるからであり、私はこの力を「ハピネス・アドバンテージ(幸福優位性)」と呼んでいる。
『幸福優位7つの法則』ショーン・エイカー著 徳間書店
著者のショーン・エイカーさんは、ハーバード大学に入学したあと、そのまま13年間ハーバード大学で研究を続けました。
ハーバード大学といえば、知らない人はいないくらい有名で権威のある大学です。そんな大学に在籍している学生は、さぞ充実して幸せな日々を送っていそうなものですが、実際は、幸せを感じられていない人が多かったといいます。
現実をどう解釈するかによって、その経験はまったく違うものになる。勉強のつらさやプレッシャーの面ばかりに注目して、やっかい仕事のように考えている学生は、せっかく与えられた素晴らしい機会を逃してしまっている。一方で、高度な教育を受けられることを恩恵だと考える学生は、ますます元気になっていく。
『幸福優位7つの法則』ショーン・エイカー著 徳間書店
「ハーバード大学で勉強する」という事実は、どの学生にとっても同じですが、その事実に対しての意味づけは人それぞれです。
素晴らしい機会だと思えば、有意義な体験になるし、プレッシャーとの戦いだと思えば、我慢と不安の日々になるでしょう。
本書は、ショーン・エイカーさんが発見した、充実して幸福な人生を送っている人の共通点(法則)を7つ紹介してくれる本です。そのエッセンスを汲み取って、実生活に役立てていきましょう。
幸福優位7つの法則
法則1.ハピネス・アドバンテージ
脳はポジティブな状態のとき、生物学的な優位性をもつ。脳を再訓練して積極性を高めることで、生産性や業績を改善することができる。
法則2.心のレバレッジ化
自分の置かれた状況をどのように経験するか、またその中で成功できるかどうかは、マインドセット、すなわち心の持ちようによって絶えず変化する。
法則3.テトリス効果
ネガティブなことに注目するのか、ポジティブなことに注目するのかは、脳のパターンによって決まる。脳を再訓練して肯定的なパターン(ポジティビティ)を探せば、どんな状況からもチャンスを見出すことができる。
法則4.再起力
挫折やストレスや困難のさなかでも、人の脳はそれに対処するための道を考え出す。失敗や苦難から立ち直るだけでなく、その経験があったからこそ、より幸せになり成功をつかむ道を見出すことができる。
法則5.ゾロ・サークル
まず達成可能な小さなゴールに注目してコントロール感覚を取り戻し、それから徐々に範囲を広げて大きなゴールを達成する。
法則6.20秒ルール
いい方向に変化してもそれを持続させることは難しい。意思の力が尽きれば、もとの習慣あるいは「最も抵抗の少ない道」にずるずると戻ってしまう。別の道を「最も抵抗の少ない道」にし、悪しき習慣をよい習慣に置き換えることができる。
法則7.ソーシャルへの投資
試練とストレスに見舞われると、身を丸めて自分の殻の中に閉じこもってしまいがちだ。しかし最も成功している人々ほど、友人、同僚、家族との人間関係を大事にして、それを推進力としている。
7つの法則の中で、個人的に法則2と法則4が勉強になったので、この2つの法則を元に、もっと詳しくお伝えしたいと思います。
どう経験するかは自分で決められる
あなたが経験している「仕事の日の1日」と、あなたの隣の席の人の「仕事の日の1日」は、同じ仕事をしていたとしても、その捉え方、感じ方、はまったく違うものです。
人は、主観的に、そして相対的に物事を認識しているからです。
日々の行動を自分の心がいかにとらえているかが、その行動自体よりも現実を決定する。
『幸福優位7つの法則』ショーン・エイカー著 徳間書店
自分の仕事をどう見るかが、実際にそれをどう経験するかを決める。これは、遊びに関しても同様である。自由な時間、趣味の時間、あるいは家族と過ごす時間を「非生産的」と捉えるなら、それは本当に時間の無駄となる。
『幸福優位7つの法則』ショーン・エイカー著 徳間書店
自分の仕事に誇りを持てなくて、「なんでこんな仕事しなきゃいけないんだ」というような気持ちで仕事をしていると、その時間は、きわめて苦痛で退屈な時間になってしまいます。
だけど、たとえ心の底から望んだ仕事でなくても、「この仕事は将来の勉強だ」と思って取り組めば、その時間は有意義で充実した時間になります。
「心の持ちよう」とはよく言ったもので、自分が経験することは、「心をどのように持つか」によって、左右されるのです。
「反事実」との対比で判断している
例えば、大学受験で、第1志望と第2志望の大学には落ちたけど、第3志望の大学には受かった場合。この事実を「よかったこと」として捉えるか、「悪かったこと」として捉えるかは、人それぞれです。
人は「反事実」という実際とは異なるストーリーを創り出し、それとの対比によって、実際に起きたことを評価しているのです。
「第1志望の大学に受かる」という反事実を創り出した人は、実際には第1志望の大学に落ちてしまったわけですから、事実を「悪かったこと」として捉えるでしょう。
「全ての志望校に落ちる」という反事実を創り出した人は、第3志望の大学には受かり、大学生になれるのですから、実際に起きた出来事を「よかったこと」として捉えるでしょう。
この反事実を創り出す工程は、みんなほぼ無意識におこなっていると思います。断水になったときにひどく不便に感じることや、その後水が出るようになったときにとてもありがたく感じることなど、思い返せば思い当たることがあると思います。
どんな反事実を創り出しているのかに気づくと、実際に経験したことを、違った視点で見ることができるようになります。
感想
成功の象徴とも言えるようなハーバードに入学しておきながら、幸せを感じられない学生が多いなんて、皮肉なものだなぁと思いました。
このような研究発表のような本は、特に海外のものだと、読みにくいものが多いのですが、この本は群を抜いて読みやすかったです。
著者本人の体験談や学生たちの様子など、ストーリーで書かれていることが多かったので、読みやすかったのだと思います。
書かれている内容の中から、1つでも2つでも自分の人生に取り入れることができれば、幸福感は増し、充実した日々を送ることに繋がると思います。
ぜひ、読んでみてください(´ω`*)
ブログランキングに参加しています。
▼▼▼
にほんブログ村
読書日記ランキング
本をお得に読む方法
Amazonの月額制サービス、kindleunlimited。
200万冊以上が読み放題。小説、実用書、ビジネス本、雑誌もあります。
月額980円。最初の30日は無料。1~2冊読んだら元が取れる、お得なサービスです。
コメント